製造業における穴あけ加工の要として、多くの現場で活用されているドリル。汎用工具から特殊工具まで幅広いラインナップが存在し、製作を依頼するメーカーの選定は、製造効率や加工品質に直結する重要な判断となります。
本記事では、おすすめのメーカーを厳選してランキング形式で紹介。各社の特徴まで詳しく解説します。製造現場でのドリル選定や新規メーカー検討の際に、ぜひ参考にしてください。
もくじ
ドリルの基礎知識と市場における重要性
製造業において、ドリルは比較的使用率の高い切削工具とされています。高い使用率の背景には、ドリルの汎用性と安定性があります。切れ刃設計により、様々な材料に対して安定した穴あけ加工が可能で、工具寿命も比較的長いです。
一方で、ドリルを用いた加工ではバリが発生しやすいという側面も。機能性の他にも、寿命やメンテナンス性などはメーカーや製品によって大きく異なるため、現場のニーズに合わせて最適なものを選定することが重要です。
汎用ドリルと特殊ドリルの違い
切削加工現場で用いられるドリルは、以下の2種類に大別されます。
- 汎用ドリル:幅広い被削材に対して、一般的な穴あけ加工に使用できる
- 特殊ドリル:特定の加工条件や材料に最適化されて設計されている
汎用ドリルは特殊ドリルに比べて価格が安い傾向にあり、幅広い用途に対応できるのが特徴です。
一方、特殊ドリルは、汎用ドリルでは対応が難しい加工に特化して設計されています。価格は高めですが、加工効率や仕上がり品質の向上により、結果的にトータルコストの削減に繋がることもあります。
ドリルメーカー選定のポイント
切削加工の現場においてドリルメーカーを選ぶ際には、以下の要素を総合的に評価することが重要です。
品質管理体制
ドリルの品質は加工精度に直結するため、メーカーの品質管理体制を確認することが必要です。製品の一貫性も重要な要素となります。同一仕様のドリルであれば、どのロットでも同じ性能が発揮されることが求められます。
納期対応力
製造現場では予期しない工具破損や急な仕様変更により、短納期での対応が必要になることがあります。通常納期だけでなく、緊急時の特急対応が可能かどうかを確認することが重要です。
生産体制の柔軟性も、安定供給を受けられるかどうかの大きな判断材料となります。
提案力
特殊な加工要求に対して、オーダーメイドでの対応が可能かどうかも重要な評価ポイントです。汎用品では解決できない課題に対して、カスタマイズされた特殊切削工具を設計・製作できる技術力を持つメーカーは、長期的なパートナーとして価値があります。
特殊ドリルを発注する際は、現場の加工条件や課題に対して、最適な解決策を提案できるメーカーを選ぶことが重要です。質の高い既存製品を販売することに加え、加工効率の向上やコスト削減に繋がる技術的なアドバイスを提供できるかどうかも求められます。
人気のドリルメーカーランキングTOP8
まずは、汎用ドリルを中心に業界で大きなシェアを誇る、人気メーカーのランキングを紹介します。
- 1位:オーエスジー株式会社
- 2位:株式会社不二越
- 3位:三菱マテリアル株式会社
- 4位:住友電工ハードメタル株式会社
- 5位:京セラ株式会社
- 6位:株式会社タンガロイ
- 7位:日進工具株式会社
- 8位:株式会社MOLDINO
1位:オーエスジー株式会社
愛知県豊川市に本社を構えるオーエスジー株式会社は、日本を代表する総合工具メーカーの1つ。1938年の創業以来、タップ・ドリル・エンドミルを中心とした切削工具の専門メーカーとして発展を続けています。
同社の強みは、総合メーカーならではの豊富な製品ラインナップと技術開発力です。旋盤用ドリルや超硬ドリルなど、幅広いニーズに対応できる製品群を取り扱っている他、生産性や品質向上をサポートする特殊ドリルのオーダーも受け付けています。
2位:株式会社不二越
東京都港区に本社を置く株式会社不二越は、1928年創業の総合機械メーカーです。
ドリル分野では、現場のニーズに応える製品で高い評価を得ています。バリの発生を低減する「バリレスシリーズ」を始め、高能率・高精度・高機能加工をサポートするドリルを取り揃えています。
主に超硬ドリル、ハイスドリル、刃先交換式ドリルを取り扱っており、公式サイトには各商品の性能や特徴がわかりやすく記載されています。
3位:三菱マテリアル株式会社
東京都千代田区に本社を構える三菱マテリアル株式会社は、素材メーカーとしての強みを活かした高品質なドリルを提供しています。用途に応じた多様な材質やコーティング、形状のドリルがラインナップされているのも大きな特徴の1つです。
同社は航空宇宙産業向けの超硬切削工具事業に力を入れており、高精度加工が要求される現場から高い信頼を得ていることが伺えます。
4位:住友電工ハードメタル株式会社
兵庫県伊丹市に本社を置く住友電工ハードメタル株式会社は、「イゲタロイ」と呼ばれる超硬合金を使った製品で知られるメーカーです。独自の材料やコーティング技術の開発により、高性能なドリルを設計しています。
特にチタンを始めとした難削材の加工に対応したドリルでは業界屈指の性能を誇り、被削材を問わない安定した穴あけ加工を叶えています。
5位:京セラ株式会社
ファインセラミックスを始めとした幅広い分野で事業を展開する京セラ株式会社。1972年に切削工具事業に参入して以来、半世紀にわたって多様な製品を開発しており、安定した品質と長寿命が評価されています。
京セラ株式会社は特殊品にも対応。バリを抑制して加工能率と寿命を両立する「バリシラズ」と呼ばれる特殊ドリルを取り扱っています。さらに、精密な加工が必要となる航空宇宙産業や自動車産業向けの特注品も幅広く揃えています。
6位:株式会社タンガロイ
福島県いわき市に本社を構え、切削工具の総合メーカーとして幅広い製品を提供する株式会社タンガロイ。インサートの最適化や独自の形状を強みとしており、刃先交換式ドリルや深穴加工用ドリルなど多様な製品を取り扱っています。
2024年に特殊穴あけ工具用作図システムという図面作成アプリをリリースするなど、工程の改善をサポートする取り組みを実施しているのも特徴。工具の製造、販売に留まらず、加工現場を支援しています。
7位:日進工具株式会社
東京都品川区に本社を置く日進工具株式会社はエンドミルの製造販売に特化したメーカーとして知られていますが、小径ドリルでも高い技術力を発揮。先端径Φ0.01mmのドリルから標準品としてラインナップされています。
8位:株式会社MOLDINO
東京都墨田区に本社を構える株式会社MOLDINOは、金型加工に必要な刃先交換式工具から超硬エンドミル、ドリル、ねじ切り・面取り工具まで幅広く製造、販売しています。
- 超硬素材と刃先交換式工具を開発・製造する成田工場
- ソリッド工具から再研磨・再コーティングまで担う野洲工場
- 生産の安定化を支える魚津工場
上記3つの工場の特性を活かし、独創的な開発技術で加工現場の多様なニーズに応える製品を創り出しています。
おすすめの特殊ドリルメーカーランキングTOP5
ここからは、特定の条件下における加工に合わせた特殊ドリルの製作に強いおすすめのメーカーをランキング形式で紹介します。
1位:株式会社CJVインターナショナル
株式会社CJVインターナショナルは、愛知県名古屋市緑区に本社を構え、一般的なドリルやエンドミル、リーマや特殊工具の製作、工作機械の販売を担うメーカーです。納期厳守率は99.328%を誇り、強固な生産体制により圧倒的な短納期対応力を実現しています。
同社の最大の強みは、業界トップクラスの提案力。過去10,000社の事例を把握する技術営業スタッフが直接訪れてヒアリングしてくれるため、現場の要望に応じた最適な工具設計を叶えてくれます。
2位:株式会社サイトウ製作所 (ATOM)
東京都板橋区に本社を置く株式会社サイトウ製作所は、1934年創業の老舗精密工具メーカーです。「ATOMブランド」で知られ、小径・微小径工具のパイオニアとして長年業界をリードしてきました。
特殊工具部門では、Φ20以下の段付きドリル、リーマ、総型カッターなど幅広く対応しています。
3位:株式会社イワタツール
愛知県名古屋市守山区に本社を構える株式会社イワタツールは、1928年に創業した歴史ある切削工具メーカーです。「分かる人には分かる本物の工具」をキャッチフレーズに、超精密加工を得意分野としています。
加工速度、精度、寿命、納期、小ロット対応といった課題に応える特殊品にも対応しており、再研磨や再コーティングといったアフターケアにも対応しているのが特徴です。
4位:株式会社アサヒ工具製作所
奈良県香芝市に本社を置く株式会社アサヒ工具製作所は、「漸進・前進・全進」を掲げる超硬工具専門メーカーです。特殊品の設計から製作まで、現場のニーズに合わせた提案を行っています。
社内設計部による提案から販売までのトータルサポート体制と、高精度・短納期・低価格を実現する別注生産ラインが大きな強みです。
5位:三洋工具株式会社
東京都品川区に本社を構える三洋工具株式会社は、1964年設立の超硬合金やダイヤモンドを使った切削工具に特化したメーカーです。厳格な品質管理体制、お客様の用途や必要な性能を的確に理解する対話力が強みで、現場の要望に応える特殊超硬工具を提案しています。
1本からの注文が可能な点や、再研磨などのアフターケアまで一貫して対応している点も強み。自動車製造、航空機製造、建設分野など幅広い産業で信頼を獲得しており、高い技術力が伺えます。
ドリルメーカーは現場のニーズに合わせて選ぶ
ドリルメーカーの選定は、製造現場の生産性と品質に大きな影響を与える重要な判断です。本記事で紹介したランキングや選定ポイントを参考に、自社の加工条件や要求に最適なメーカーを選択するのが良いでしょう。
なお、詳細な製品情報や技術相談については、各メーカーの公式サイトや営業担当者にお問い合わせください。
この記事の執筆者
特殊切削工具メーカー比較サイト編集部
おすすめの特殊切削工具メーカーを厳選してまとめた比較サイトです。特殊切削工具に関する基礎知識からメーカーを選ぶ際のポイントなども紹介しています。一般切削工具では対応が難しい形状の加工や生産効率アップの実現のため、特殊切削工具の導入を必要とする製造現場の担当者様に役立つ情報をまとめましたので、ぜひチェックしてください。