特定の用途や寸法、素材に合わせて設計される特殊切削工具は、複雑な形状の部品を加工したり、生産効率を高めたりする上で欠かせない存在です。
しかし、工具が摩耗したり寸法がずれたりすると加工精度が低下する、切りくずを噛み込んでしまうといった問題に直結します。工具の性能を長く維持し、精度の高い加工を継続するためには、適切なメンテナンスが不可欠です。
本記事では、特殊切削工具におけるメンテナンスの必要性と、メンテナンス対応を始めとするアフターサポートが充実したメーカーを選ぶ際のチェックポイントをご紹介します。
もくじ
切削加工において工具のメンテナンスが大切な理由
切削工具は使用するにつれて刃先が徐々に摩耗し、被削材の切粉が刃先に付着するといった問題に繋がる可能性があります。さらに、切れ味が悪くなると切削抵抗が大きくなり、加工時間が増加したり不良品の発生リスクが高まったりします。
適切なメンテナンスを行えば、工具本来の切れ味や精度を維持し、安定的で効率の良い加工を継続できます。品質の安定化や生産性の向上にも役立ってくれるでしょう。
自社での工具メンテナンスは習慣化しよう
特殊切削工具メーカーによるメンテナンス対応についてお伝えする前に、まずは自社で日常的に取り組みたい特殊切削工具の基本的なメンテナンスについてご紹介します。日々の作業の中で、以下のような対応を習慣化できると理想的です。
メンテナンス | 概要 |
---|---|
工具の外観チェック | 摩耗・欠けなどが無いか確認する |
切れ味の確認 | 音・振動・加工面の変化などが無いか確かめる |
チャック・ホルダの締結状態の確認 | 工具がしっかりと固定されているかを確認する |
切粉の除去 | 工具に付着した切粉をクーラントなどで取り除く |
加工履歴の記録 | 工具ごとの使用時間を記録しておく |
工具の摩耗が進みすぎたり、大きく欠けたりすると、メーカーに依頼しても再使用が難しいと判断されるケースがあります。工具の寿命を延ばすためには、日々のメンテナンスによって劣化を早期に発見し、必要に応じて適切な処置を行うことが非常に重要です。
特殊切削工具に必要なメンテナンス
工具が摩耗したり劣化したりして製造現場では対処できなくなった場合、特殊切削工具メーカーを始めとした専門の業者に以下のような対応を依頼することが一般的です。
定期点検
特殊切削工具の性能を維持し、突発的なトラブルを防ぐためには、現場での日常点検に加え、専門業者による定期的な点検を受けるのがおすすめです。自社では発見が難しい工具の摩耗、潜在的なトラブルの兆候などを早期に把握でき、重大な不具合の予防に繋がります。
点検の内容や対応範囲はメーカーや業者によって異なりますが、点検結果は検査表として提出されることが多いです。
検査表の内容をもとに修理の必要性や工具の交換・再研磨の最適なタイミングを判断することで、不要なコストの発生を抑えながら、より計画的な設備運用が可能になります。
再研磨
使用によって摩耗し、切れ味や寸法精度が低下した切削工具は、再研磨によって本来の性能を回復させることが可能です。特に量産部品の加工に使用される特殊切削工具は、摩耗のたびに再研磨を行うことで、繰り返し再利用することができます。
再研磨は、新品の工具を購入する場合に比べて大幅なコスト削減が可能となる、非常に効果的なメンテナンス手法です。中には、再研磨性を考慮して先端部にあらかじめ専用の加工が施された工具も存在し、長期的な運用効率を高める工夫がされています。
再コーティング
再コーティングも特殊切削工具の性能を高め、工具寿命を延ばす手段の1つです。工具表面各種コーティングを施すことで耐摩耗性、耐熱性、潤滑性などが向上し、より難しい加工条件にも対応できるようになります。
工具表面に各種コーティングを施すことで耐摩耗性、耐熱性、潤滑性などが向上し、より難しい加工条件にも対応できるようになります。
再研磨と再コーティングを組み合わせると、工具の性能を新品に近い状態まで回復させられるケースもあります。加工精度の維持や工具を交換する頻度の削減に大きく貢献してくれるでしょう。
工具の追加工や再設計を依頼できる場合もある
特殊切削工具は特定の用途に特化して設計されていますが、現場の状況によっては、加工仕様の変更や新たなワークへの対応が求められることも考えられます。こうしたケースでは、工具に追加工を施したり、形状を改造・再設計したりすることで対処が可能です。
既存の特殊切削工具をベースにした改良や再設計であれば、ゼロから製作する場合に比べ、コストを抑えつつ短納期で対応できるケースも多いです。追加工や再設計は、変化する生産ニーズに柔軟かつ効率的に対応するための有力な手段だといえます。
アフターサポート体制が充実したメーカーに依頼しよう
特殊切削工具を現場に導入してからも、プロの力を借りて再設計・追加工・再研磨といった対応を取らなければならない場面は多いです。
「作って終わり」ではなく導入後も継続して力を貸してくれるメーカーに依頼すれば、工具の状態を良好に保ち、高い生産効率を長く維持しやすくなるでしょう。
次章では、アフターフォロー体制が充実しているメーカーを選ぶ際にチェックしたいポイントについて詳しく解説します。
アフターサポート体制が整ったメーカーを選ぶポイント
アフターサポートが充実した特殊切削工具メーカーを選ぶ際には、以下のポイントに注目するのが良いです。
工具の製作・メンテナンスを一貫して対応できる
特殊切削工具の製作を請け負うメーカーの中には、工具を作って納品するまでのフェーズだけを担っているところも多いです。そういったメーカーに制作を依頼した場合、アフターサポートが必要になった際には別の業者に委託しなければなりません。
外注先の手配や加工条件の再説明といった手間が発生し、現場の負担が大きくなってしまうでしょう。
そのため、特殊切削工具の製作だけでなく、メンテナンスまで一貫して対応できるかどうかは、メーカー選定において重視したいポイントの1つです。追加工や再設計も実施できるメーカーであれば、加工条件や仕様の変更にも柔軟に対応してくれます。
定期的に担当者とコミュニケーションが取れる
納品後の工具運用についても継続的にサポートしてくれるメーカーは、長期的なパートナーとして心強い存在です。
「特殊切削工具を製作して終わり」「依頼があればメンテナンスに対応可能」といった立場に留まらず、以下のような対応を行ってくれるメーカーを選ぶのが良いでしょう。
- 定期的な工具の状態確認
- 使用状況に合わせたメンテナンス計画の提案
- 加工に関する技術的なアドバイスの提供
こうした充実したサポートは、現場の工具性能を最大限に引き出し、生産性向上やコスト削減を継続的に支えてくれます。
丁寧にヒアリングしてくれる・提案力が高い
特殊切削工具のメンテナンスや再設計、追加工などを実施する際には、現場の状況や抱えている課題を正しく把握し、的確な解決策を講じることが欠かせません。丁寧にヒアリングを行い、現状の改善に大きく貢献する提案をしてくれるメーカーを選びましょう。
再研磨のタイミングや再コーティングの被膜選定など、工具のメンテナンスや生産工程の効率化において、最適解を導き出してくれる可能性が高いです。
現状維持に留まらず、現場で気付けないような課題を指摘したり、より高いパフォーマンスを実現するための改善提案を行ったりしてくれるメーカーであればなお良いでしょう。特殊切削工具の納品後も、伴走しながら作業環境の最適化を目指せます。
納期の目安を的確に示してくれる
特殊切削工具のメンテナンスや追加工を依頼する際には、現場で使用している特殊切削工具を一時的に業者に預けなければならず、生産計画に少なからず影響が生じます。
メンテナンスに必要な期間や納期の目安を迅速かつ正確に提示してくれるメーカーを選ぶと、後の工程計画を調整しやすくなるでしょう。
制作後も伴走してくれる特殊切削工具メーカーを選ぼう
高精度かつ複雑な加工を実現するために欠かせない特殊切削工具。その性能を維持するためには、適切なメンテナンスを継続的に実施することが不可欠です。
工具の製作からアフターメンテナンスまで一貫して対応できるメーカーを選ぶことは、製造現場全体のコスト効率や生産性の向上に直結します。
現場の課題に寄り添い、導入後も伴走してくれるメーカーは、変化する生産ニーズにも柔軟に対応可能な信頼できるパートナーとなるでしょう。今回ご紹介したポイントを参考に、長期的な視点で信頼関係を築ける特殊切削工具メーカーの選定を進めてみてください。
この記事の執筆者
特殊切削工具メーカー比較サイト編集部
おすすめの特殊切削工具メーカーを厳選してまとめた比較サイトです。特殊切削工具に関する基礎知識からメーカーを選ぶ際のポイントなども紹介しています。一般切削工具では対応が難しい形状の加工や生産効率アップの実現のため、特殊切削工具の導入を必要とする製造現場の担当者様に役立つ情報をまとめましたので、ぜひチェックしてください。